top of page
検索

子供の歯

  • kobamami0716
  • 2016年9月16日
  • 読了時間: 2分

子供の歯の多くは6歳前後から生え変わりが始まります。早かった子供では4歳頃から子供の歯と言われる乳歯がぐらぐらしてきた、という場合もあり、個人差があります。

また、中学生の頃にだいたい大人の歯、永久歯が生えそろいます。

永久歯が乳歯を押し出して、乳歯がぐらぐらしてきて自然と抜けるのが理想的です。

しかし昔と比べて固いものを食べる習慣が減り、顎が小さくなってきていると言われる昨今、スムーズに生え変わりがいかないことも珍しくありません。

生え変わりの時期が来ても、なかなか乳歯がぐらぐらしてこないことがあります。

原因は永久歯が乳歯の下になくて、生えてきている場所が乳歯とずれていて、押上げられてこないため。

また先天的に永久歯が欠損している場合などがあります。

永久歯が見当違いのところから生えてきてしまった場合、その場所に収まるべき乳歯は早めに抜いてあげたいですね。乳歯を置いたままにすると、永久歯が正しい場所に動けません。歯並びが悪くなってしまう原因となります。

また、あるべき永久歯が欠損していることが少なくありません。その場合、子どもの歯である乳歯を健康な歯に保ち、長く使い続けられるように大切にしなくてはなりません。この乳歯が使えなくなり抜けてしまうと、永久歯が抜けた時と同様、前後の歯でブリッジにする、一本の入れ歯、インプラントなどの治療になります。

虫歯にならないように毎日歯磨きをすること、また子供の場合は歯並びも考慮して、定期的に歯医者さんで検診してもらうことをおすすめします。


最新記事

すべて表示
歯周病について

[糖尿病の患者さんは歯周病治療を並行して行うとよい]と、よく耳にするようになりました。 腫れた歯茎から侵入した歯周病菌は、体の免疫機能によって死滅します。しかし、歯周病菌の死骸が内毒素となり、本来体の血糖値を正常に保つために働くインスリンの働きを邪魔してしまうのです。そのた...

 
 
 
Recent Posts
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page